ださぽの家族会議室

特に家庭生活に役に立つ情報を発信します!

子どもへ教えたいこと〜ボール遊びから見出す情報処理能力〜

どうも、ださぽです!

 

さーぽには、幼少期のころにやっておけばよかった・・・と後悔していることがあります。

 

そればズバリ!

ボール遊び🏐!!

 

小学生の頃、昼休みにクラス全員で

ドッチボールをすることが恒例行事でしたが

その時間が何よりも苦痛でした。

 

クラスに絶対に一人はいましたよね?

ドッチボールの最前線で活躍するヒーロー🦸‍♀️が。

 

それに引き換え

  • 逃げることしかできない人
  • 逃げてばっかりでボールを投げることも、キャッチすることすらもできない人・・・
  • とにかく、自分に向かってくるボールを凶器のように怖がってる人!

それが私、さーぽです!www

 

 

忘れもしません。いえ、忘れることができません。

 

さーぽが初めてボール遊びに参加したのは、幼稚園の年長(6歳)の時でした。

 それが「ドッチボール」だったのです。

もちろん、6歳の頃にはボールの存在は知っていました。

 

当時、幼稚園の先生が、ドッチボールのルールをホワイトボードに書き

説明している様子を詳に思い出せます。

 

 

外野の人がボールを投げてそのボールを内野の人にぶつけたら・・・」

 

は?!ボールをぶつける?!?!

なんだこの野蛮で暴力的なゲームは!!!!!

 

6歳のさーぽは、こんなゲームをする意味が全く理解できませんでした。

 

さーぽに衝撃が走りました

ボールって人に当てるためにあったんだね。

 

さーぽの驚きをよそに、先生の説明は続きます。 

「顔面に当てられたらセーフで・・・」

 

いやぁぁぁぁぁぁああ何がセーフだよ!!

 

ルール上、セーフとか言われも・・・

顔面にボールが当たるとか、普通にアウトじゃん

  

さーぽは、ゲーム中、始終、先生の背中に隠れて内野で過ごしました。

しかし、ゲーム終盤。

先生もついに外野に行ってしまい、陣地にはさーぽ一人。

当然のごとく逃げ回りながらボールをぶつけられて泣いていました。

 

ドッチボールという悪魔の遊びを発明した人を恨みました。

 

それ以来さーぽボールの仲は険悪ですwww

 

小学校では、運動神経のいい子の方がモテていました。

クラスの中でもリーダータイプって感じでした。

 

運動ができる=すごい

 

当時の価値観はこれしかなかったのです。

さーぽは、自分が運動できないことは分かっていたし、

ボールを怖がる自分に、それなりにコンプレックスは抱いていました。

 

このままじゃダメだ

そして小学校5年生のとき、サンタクロース

クリスマスプレゼント🎁にドッチボールをお願いしましたww

 

1年に1度しかないクリスマスプレゼントは子どもの宝物です

 

その宝物を手に入れるチャンスを投げ捨てて

コンプレックスを克服しようと躍起になっていたのです。

 

苦手なことや、恐ろしいことが頭の中を支配して

さーぽは、本当に欲しいものを考えることもできなかったのです。

 

クラスでドッチボールをうまくできるようになる為だけに

父親にボールを投げてもらい、キャッチする練習に必死で取り組みました。

 

そんな真剣なさーぽを見て

 「小さい頃、ボール遊びをさせてやればよかったねえ・・・」

母親も呟いていました。

 

最近読んだ育児書

「マンガでよくわかる モンテッソーリ教育 ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方」によると

乳幼児教育のためには「9つの知能」をバランスよく育てることが必要であることが説いてあります。

 

その中の一つに「運動」があります。 

さーぽの教訓から「運動」の中でも、特に向かってくるものに対する恐怖心を克服できるように、幼少期は、なるべく早いうちから、ボールに触れさせるべきだと思います。

  

 さーぽの経験上、球技が得意な子は、

自分の意志を持っていて気が強くて頼りになる子

圧倒的に多かったと思います。

 

きっと、ボールだけでなく自分に向かってくる困難に対して

うまくキャッチしたり、受け流したり

いろんな処理能力を培うフィールドになっているのでしょう。

 

物事は全て芋づる式に繋がっているものですね。

 

広い視野を持って子を導くためには

今一度、自分自身のコンプレックスと向き合うことも必要かもしれません。