ださぽの家族会議室

特に家庭生活に役に立つ情報を発信します!

希薄になった人間関係の糸を断ち切ろうとするコロナ

どうも、ださぽです。

無事に出産を終え、家族、親戚、友だちから

お祝いのメッセージなどを頂き、心温まることが多く、心の支えとなっております。

本当に感謝の気持ちが尽きません。

 

しかしながら喜びに影をさすのは、またしてもコロナでした。

コロナ禍で出産というような節目を体験して

人の暮らし方が変わっていく未来をひしひしと感じましたので、言葉にしてみました。

 

希薄になった人間関係の糸を断ち切ろうとするコロナ

感情表現の舞台は小さくなっていく

喜びを表現する習慣は最小限に縮小されていくでしょう。

 

出産

私たちはコロナ禍で出産を経験しました。

先に緊急事態宣言が出された都市からの、病院への訪問は自粛するように

伝えられ、窓からの面会。

出産後の面会もNG。母子ともに退院するまで、親子3人で会えないというような状況でした。

昨今では出産は人生に1回しかないかもしれない経験になりつつあります。

そんな命をかけた、1度きりの晴れの舞台に夫が参加できないことがコロナ禍での出産です。

 

結婚

近年結婚式は、身内だけで、2人だけで、写真だけで

家族婚写真婚などの言葉、スタイルも生まれコンパクトになってきつつありました。

晩婚化も進んできており、結婚という価値の多様化を感じます。

 

コロナは、そう言った変化を受け入れられない層(つまり、盛大にお式をしましょうという方)に対する免罪符となり、結婚の個人化は拍車をかけて進んでいくように思われます。

現在、結婚式の延期、見送りなどの対応を行なっている方を多く見かけますが

これから結婚する方は結婚式という選択肢すら出てこなくなる可能性もあると考えられます。

 

お葬式

さてしかし、お葬式はそうもいきません。

故人は待ってくれません。

通夜や葬式も身内だけでという話をいくつか聞きました。

また病院へのお見舞い、面会もままなりません

入院すれば退院するか、亡くなるまで家族と会えなくなってしまうようなこともあるでしょう。

お世話になった人と過ごす最後の時間さえ奪われていきます。

 

求めていた人間関係てなんだっけ?

冠婚葬祭などの節目は人と人を繋いでくれます。

しかしこう言った儀式的な行為は自粛、小規模化が進んでいきます。


まるで希薄になりかけていた、人と人の繋がりを断ち切ろうとしているように感じます。

煩わしいから、お金がかかるから、古い習慣だからと遠ざけていたものが、本当に消え去ってしまうように感じるのです。


お盆の帰省にも自粛ムードが出ています。

 

大切な家族や友人と

あと何日間一緒にいれるのかを数え出してしまう冷静さと
途中で数えるのをやめたくなる気持ちの
ほんの狭間に、こころの安定があります


しかし

あと一歩のところで、その安定が壊れて行ってしまうような気がして恐ろしいのです。

 

本当に現代人らしいわがままだと思うのですが

希薄な人間関係を求めていたのであって

関係が綺麗さっぱり解消されていくことまでは望んでいないんです。

 

まとめ

以上コロナ禍での出産を体験して、肌で感じた人間関係の変化を感じまとめてみました。

これまでの人間関係を、続けていくヒントは

『希薄な人間関係を維持する為に情熱的なアプローチが必要』という点だと思います

 

 

夫婦揃って里帰り。ださぽ式里帰り出産

どうも、ださぽです!

 

先日、出産を乗り越え無事に退院しました。

里帰り出産なので、料理や洗濯などの家事は、ほとんど母に任せきり。

にもかかわらず、退院後の実家での生活は、思った以上にハード!

まとまった睡眠時間が取れず、どうも頭がスッキリしない毎日を過ごしている、ここ1週間です。

 

さて、里帰り出産といえば、普通は、妻だけが里帰りし、夫は地元に残ることが多いかと思います。しかし、私たちださぽは違います!

私たちは、だいぽさーぽの2人揃って、さーぽの実家に里帰りしました!www

 

ださぽ式の里帰り出産

 

一般的に里帰り出産とは、産後の妻の体調のことを考え、実家で家族の手を借りながら、赤ちゃんのお世話もしつつ、体の回復に専念する為のものです。

 

しかしださぽ式では夫だいぽも一緒に里帰りwww

 

それって里帰りする意味あった?!なんて思われてしまうかもしれませんが

いいえ、そんなことはありません!

 

生後10日後の新生児のお世話をするのは、さーぽだいぽも初体験。

赤ちゃんのお世話をしながら、とてもじゃないけど家事をこなすなんてできないと思いました・・・。

特にさーぽは切迫早産で入院からの帝王切開で出産だったので、筋力、体力はガタ落ち、加えて手術後の痛みとの戦いで精一杯でした。

実家様様!お母さん様様!です。

 

実家の家族も、初孫と一緒に過ごせて嬉しそうだったので、里帰りして正解だったなと思いました。

 

そして夫婦で里帰りするのはもう一つの重要な意味があります。

 

新生児期に、妻だけでなく夫も赤ちゃんのお世話を体験するのは、とても貴重な経験です。

 

3時間置きの授乳、頻繁なオムツの交換、なかなかスムーズにいかない沐浴。

泣き止まない赤ちゃんを構ったり、ウンチの色や回数、急に出てきた湿疹を不安に思ったり。

 

退院直後は、1日の大半、赤ちゃんのことを心配してばかり。

でも、新生児期の赤ちゃんならではの可愛いところを見られるのは今だけです。

 

もちろん、その期間、だいぽは仕事を休まなければならないというデメリットもあります。

だとしても、このような、幸せと不安が凝縮された赤ちゃんとの日々を夫婦で共有することは、とってもメリットがあることだと思います。

 

f:id:daiposapo:20200322232450j:plain

 

いつか子どもが大きくなったとき、「あの新生児期はとても大変だったね〜でも可愛かったよね〜」と夫婦で懐かしがる時がくるでしょう。

 

今回の里帰りで、夫婦の絆もより固まったはず!!!

 

 

帝王切開だと出産費用が高くなるの?

どうも、ださぽです!

 

前回き引き続き、お金の話をします。

前回の記事では、切迫早産の入院費用についてざっくり解説してみました。

 

今回は、出産方法が帝王切開だった場合の費用についてのお話です。

 

帝王切開は自然分娩より費用が高くなる?

 

前提として、産院で出産すると、自然分娩だろうが帝王切開だろうが、分娩費用として、4、50万円ほどかかります。

産院によって異なります。

高級な産院だったら100万円くらいかかるとかなんとか。

この分娩費用については、健康保険から給付される出産育児一時金42万円でおおよそ賄うことができます。

 

そして、帝王切開の場合は、上の分娩費用に加え、別途、医療費がかかってしまいます。

つまり自然分娩より帝王切開の方がお金がかかるということですね。

 (帝王切開にかかる医療費がいくらになるのかは産院によって異なるので、産婦人科に問い合わせください)

  

しかし帝王切開による医療費は保険が適用されるので、3割負担です。

3割負担といえども、高額になる可能性があるので、高額医療制度の事前申請をしましょう!

 

申請方法や、高額医療制度の注意点等ついては、前回の記事を参照ください〜!

 

www.dasapo.info

 

民間の保険で費用がプラスに?!

 

民間の保険に加入している人は、保険プランによっては保険を請求できる場合があります!

 

さーぽは幸いなことに、入院費用1日5000円と、手術費10万円が保証されるプランの生命保険に加入していたので、切迫早産での入院の分も合わせて、トータル30万円ほど保証されました!

 

最終的に、病院に支払いした自己負担額を差し引いて、10万円ほどプラスになりました!!

 

保険請求には、診断書が必要!

 

保険を請求する為には、生命保険会社所定の記入用紙に、産院の先生に診断書を記入してもらう必要があります。

 

早めに保険会社に連絡して、用紙を取り寄せておき、支払い前に病院側に用紙を渡しておきましょう!

なお、診断書を記入してもらうのには料金が発生します。

さーぽの産院では、5000円くらいかかりました。

まあしょうがないですね。

 

まとめ

 

実はさーぽ、帝王切開になるかもしれないと分かった時は、いろんなショックで毎晩泣いたりしてました。

 

しかしいざ出産を乗り越えてみれば、可愛い赤ちゃんに会えただけで感無量だったし、このように臨時収入を得られて非常にラッキーなこともありました。

 

子どもができたら今まで以上にお金が必要になりますからね!!!> <

もらえるものはしっかりもらって、子育てを楽しんでいきたいと思います!

気になって安静にできない!切迫早産での入院費用

どうも、ださぽです!

 

退院から約1週間たち、赤ちゃんのいる生活が日常になり始めたなぁと感じてきました。

 

切迫早産で入院してから今日まで、不安とか怒りとか期待とかいろんな感情を繰り返してきました。まるで思春期のよう!www

 

もちろん、出産自体に対する不安もありましたが、もう一つ気になっていたのが、出産にかかる費用でした。

 

特にさーぽの場合、逆子で帝王切開になりそうだったので(実際、帝王切開でした)自然分娩と比べて余計に費用がかかるんじゃないか?

そのうえ、切迫早産で入院してるから、その費用はどのくらいになるんだろう? 

 

費用のことが気になって、体は安静にしてても、心は騒ついてばかりでしたwww

 

ほかにも費用のことが気になるプレママさんはたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

 

というわけで、この記事では、切迫早産での入院にかかる費用についてまとめたいと思います!

 

 

切迫早産での入院費用

 

切迫早産での入院費用は健康保険が適用になりります。つまり3割負担です。

しかし3割負担といっても、入院期間や症状の程度によってはかなり高額になってしまう可能性があります。

(切迫早産を治療するウテメリンという薬、これがけっこう高いらしいです。)

 

ここで登場するのが高額医療制度!

医療費が高額になりすぎた場合に、上限を設けて自己負担額を抑えてくれる制度です。

 

高額医療制度は事前申請がオススメ!

 

高額医療制度は、病院で支払後に返金してもらえる事後申請と、支払い前に窓口負担を抑えられる事前申請があります。

 

どうせ申請することになるなら事前にしておいた方が楽じゃない?!と思い、さーぽは事前申請にしました。

 

高額医療制度の事前申請

 

病院に支払いする前に、加入している健康保険組合へ申請すれば「あなたは、○月は△△円までしか支払わなくていいですよー」というカードのようなものがもらえます。

(超ざっくりな説明ww)

 

このカード、正式名称は、「限度額適用認定書」といいます。

申請方法は加入している健康保険組合に問い合わせたり、ホームページで確認しましょう!

 

このカードを支払い前に病院に提示すれば、支払い時の負担が自己負担を超えずに済みます!

 

ちなみにさーぽの自己負担額は、87,000円くらいでした。

(その人の収入によって異なります。自己負担額がいくらになるかは、加入している健康保険組合に問い合わせすれば分かるかと思います!)

 

ちなみに支払い後に申請することも可能ですが、返金まで数ヶ月かかるようです。

 医療費が高額になることが事前にわかっている場合は、事前申請のほうが絶対楽でオススメ!

 

高額医療制度の注意点

 

月またぎでの入院はちょっと損

 

高額医療制度の自己負担額は「月ごと」とされており、月をまたいでの申請はできません。

 

例えば、6月1日から6月30日まで入院し、医療費が20万円かかった場合、

さーぽの場合支払いは87000円で済みます。

 

しかし、6月15日から7月15日まで入院し、同じく医療費が20万円かかった場合、

入院日数は同じにもかかわらず、支払いは87000円で済む、、わけではありません。

 

6月度の医療費、7月度の医療費、

それぞれの月ごとに87000円が上限となってしまいます。

その為、たとえば6月15日〜6月30日の医療費が10万円、7月1日〜7月15日までの医療費が10万円かかった場合、

87000円×2=174000円が自己負担額になってしまうんです。

 

月をまたいだ入院になるとちょっぴり損した気分ですね。

 さーぽの切迫早産入院はこのパターンでしたwww

 

1人部屋料金代は高額医療制度対象外

 

入院の際に1人部屋を希望すると、別途料金がかかることが多いようです。

さーぽが入院した病院は1日5000円でした。

この代金は高額医療制度対象外なので、30日間入院すると個室料金だけで15万円発生しますのでご注意ください。(高すぎいぃぃ)

 

さーぽは個室料金は希望してませんでしたが、コロナ渦での里帰り出産だったので問答無用で1人部屋にされました。

 

しかし希望したわけではないので料金はかからないだろう、、、思い込んでたところ、割引料金ということで1日1000円取られることが後からわかりましたwww

ちょっと府に落ちないですけどね、、、。

 

コロナ渦での入院の際は、初日にきちんと、1人部屋料金代のことを確認することをオススメします!

 

まとめ

 

切迫早産での入院はただでさえ、自分のからだのことや、赤ちゃんのことが心配なはずです。

 

さーぽは、費用について不明点をかかえたまましばらく病院で過ごしてしまったので、もっと早めに調べておけばよかったなーとちょっぴり後悔。

 

気になる費用について早めに疑問点を解消し、お腹の赤ちゃんとゆったりした時間を過ごしたいですね。

腰が痛い!ゲップ出ない!授乳って辛い!

どうも、ださぽです!

 

入院し始めてから1ヶ月半後。

我が子がうまれて10日後。

 

ついに退院し、実家へ戻ることができました!

病院の駐車場で夫のだいぽに2ヶ月ぶりに再開し、汗と涙の大号泣。

(とっても蒸し暑い日でした)

 

退院後は実家でゆったり、、、なんてことがあるわけもなくwww

授乳に苦戦する実家での生活が始まりました。

 

入院中は、何かあったら授乳のベテランである看護師さんに助けを求めることができました。

 

しかし退院後は自分の力で子どもを育てていかなければなりません!

 

この記事では、前回に引き続き、もっと早く知っておきたかった、授乳の辛さについてまとめました。

 

授乳ってこんなに辛い!

 

腰の痛みとの戦い

 

授乳なんて、オッパイを吸わせるだけだと思っていました。哺乳瓶をくわえさせるだけだと思っていました。

3キロくらいの赤ちゃんを抱っこして、口元に乳首を近づけるくらい、なんてことないと思っていました。

 

それがめちゃくちゃ難しい。

赤ちゃんの口と乳首が5ミリずれただけで、赤ちゃんくわえられません。www

かといって赤ちゃんの位置なんども変えようとすると赤ちゃんが辛そうなので、

自分の腰や背中の曲がり具合で微調整をしようとします。

 

その結果、腰、背中がやられます。

 

入院中の授乳練習2日目で腰と背中を痛め、もう2週間続いていました。

 

ここ3日間、背中の5箇所に湿布を貼り、ようやく少し治りました。

 

さーぽ母も、授乳の際は腰を痛めたと言っていました。

 

これから初めて授乳をされる新米ママのみなさん、授乳は、母乳、ミルクにかかわらず、腰背中が辛くなる可能性が高いです。

 

事前に心と湿布の準備をしましょう!

 

湿布は看護師さんに相談したら処方してくれると思います。

 

ゲップが出ない!吐き戻しちゃう

 

「赤ちゃんに母乳やミルクを与えたあとは、赤ちゃんを縦向きに抱っこし、背中を優しくトントンとたたき、ゲップをさせてあげましょう」

とよく言われますが、

 

何回トントンしてもゲップ出ないし!!

 

ゲップを出させることも、授乳と同レベルで難しいです。

多くの新米ママさんは、ゲップの壁

にぶち当たるとのことです。

 

看護師さんがやったらすぐにゲップが出るのに自分がやったら出させてあげられない!

 

そもそもなぜゲップが必要かというと、ゲップを出せないまま寝かせると、せっかく飲んだミルクを赤ちゃんが吐きやすくなってしまいます。

 

ださぽの赤ちゃんは、退院前、飲んでは吐いて、、、の繰り返しでした。ゲップが出る確率は20%くらい。

 

赤ちゃんにとって、母乳、ミルクは唯一の食事。

吐かずに飲んでくれないと死んでしまうかもしれない。

 

ものすごく不安でデキない自分が嫌で赤ちゃんのことが心配すぎて看護師さんの前で号泣しました。

 

以下は看護師さんの言葉です。

 

赤ちゃんはしょっちゅう吐くもの。心配しすぎない。

「ちゃんと吐いてくれてよかった」と考えよう。

ゲップはそのうちコツをつかむ。

赤ちゃんも、ママもだんだん上手になる。

育児はまじめにやりすぎちゃダメ。(w) 

1番大事なのはママの体調。

 

初めての育児は不安な事だらけです。

特に、授乳は赤ちゃんが生きるために必ずしなければならないこと。

 

きっと新米ママさんはゲップで悩んでしまうことでしょう。

 

ゲップは最初からそんなに上手くいくことはありません!!www

 

出産後、こんなはずじゃなかった!っとショックを受けないよう、

ゲップの壁について、頭の隅に置いとくことをお勧めします!www

 

まとめ

授乳が辛いと書きましたが、それでも我が子は可愛いです。

 

さーぽも、退院から約1週間で、だんだんゲップがでる確率も50%くらいになってきたし、吐く回数も減ってきました。

 

さーぽは、要領の悪さと飲み込みの遅さに関してはピカイチですが、それでもちゃんと成長できていますwww

 

今、出産したばかりでゲップに悩んでる新米ママさん方、そのうち道は開けますので、一緒に、ほどほどに頑張りましょう!☺️

 

ゲップがでる確率が80%くらいになってきたら、ゲップの出し方のコツ!みたいな記事も更新していきたいなーと思います!

 

 

 

もっと早く知っておきたかった!授乳は難しい

どうも、ださぽです!

 

本日診察を受け、明々後日に正式に退院できることが決まりました!

 

やっと入院生活が終わる!

やっと病室から出られる!

やっと外気を吸える!(1ヶ月半ぶり)

やっとだいぽに会える!(2ヶ月ぶり)

 

いつのまにか梅雨は明け、外はすごく暑くなり、セミも鳴いているらしいです。

 

一方で、病室の温度は常に26度で、暑くもなく寒くもない温度です。

 

新生児は自分で体温調節ができないので、設定温度が決まってるのです。

 

入院生活の1ヶ月半、季節感がまったくありません😂

 

2日後、病院の外き出た瞬間、きっと、さーぽは季節の変化に人生で最もたまげることになるでしょう。

 

さて、前回の記事では授乳が大変すぎる!

ということを書きました。

今回は具体的にどういうところが大変なのかをまとめました。

 

授乳ってこんなに大変!

 

睡眠不足との戦い

 

新生児は、3時間置きに1回、授乳が必要です。

もちろん、昼間だろうが、夜中だろうが関係ありません。

 

そのため、まとまった睡眠時間は取れません。

普段は寝ている真夜中でも、最低2回は起きなければなりません。

 

1回の授乳は30分以内で終わらせるのが目安ですが、さーぽは新米ママなので、赤ちゃんを起こして授乳を済ませ、げっぷをさせ、寝かしつけるために1時間半くらいかかっているので、寝られる時間は毎回1時間半。

 

しかも、赤ちゃんの様子が気になってなかなか寝付けず、結局寝たのか寝てないのか分からない状態で朝を迎えますwww

 

常に寝不足状態なので、寝るのが大好きな人は、出産後、覚悟されてください。

 

おっぱい・ミルクを飲ませるのは簡単じゃない

 

よく、「赤ちゃんが泣いたらおっぱいが欲しいサイン」とか、「欲しがる時に欲しがるだけおっぱいをあげましょう」とか聞きますが、

 

うちの子、

泣きません。

欲しがりません。

 

そして、こちらから起こさない限り眠り続けますwww

 

楽でいいなーなんてとんでもありません。

 

欲しがってくれないと生死にかかわるんです!!!

 

赤ちゃんにおっぱいや哺乳瓶を咥えさせれば勝手に飲んでくれると思っていましたが、

そう簡単には飲んでくれません。

 

吸う力が強い子、弱い子、飲みの良い子、あまり良くない子。

赤ちゃんの特徴は様々です。

 

あまり飲まない子へは、哺乳瓶をうまく動かしたりしてサポートが必要です。

 

このサポートがとっても難しい!

さーぽがやると飲んだり飲まなかったりするのに、看護師さんにバトンタッチすると飲み始める。

 

ぐすん!!!www

 

苦労して飲ませたのに最後に大量に吐き戻したりすると精神的に辛いです、、、、。

 

授乳は難しいってことを、出産前に知っておきたかったです

 

この記事を読まれた人は、授乳はそんな思い通りにいくものではないことを頭に置いておくことをお勧めしますwww

 

まとめ

 

授乳の大変さはまだまだたくさんあるので、また後日記事にしたいと思います。

 

数日間フル授乳を実践してきた今の気持ちとしては、

我が子は可愛い! 

けれど前提として、

生かさなきゃ!

の方が強いです。

 

正直不安しかありませんが、

そのうち道が開けてくることを信じて、今は1日1日、毎回の授乳タイムと真剣に向き合っていきたいです。

育児ノイローゼを予防するためには

どうも、ださぽです!

 

大変ご無沙汰しておりますwww

最終更新日である7月13日以降、体のどこかしらに不調があり、ブログを更新できておりませんでした。

 

さて、先日無事に、帝王切開で男の子を出産しました!

明日で生後1週間となります。

 

この記事では、産後の正直な気持ちと、ネガティブな感情のコントロールについてまとめました。

 

出産後の感情は喜びだけではない

 

喜びいっぱい、痛みいっぱい、不安いっぱい

(割合だと、3:3:4くらいでしょうか)の、とにかくストレスフルな毎日が始まっています。

 

もちろん、実際は、喜び9.5くらいあるんでしょうが、人間というものはどうしてもネガティブなことの方を強く意識してしまいがちです。

 

授乳の難しさは想定外

 

特に不安なのは授乳です。

出産前は、授乳がこんなに難しく、体力を消耗し、腰を痛め、身も心もヘトヘトになるなんて思ってもなかったですwww(笑い事ではない)

 

そもそも、さーぽは乳首の長さが不足してて吸いづらいわ、座高が高くて抱き方は下手くそだわ、赤ちゃんは毎回途中で寝るわ、、、

 

ただでさえ大変な授乳に、さーぽは人一倍時間がかかるようです。

 

勤め先に育児休暇を貰っているのに、まるで肉体労働へ転職したみたいです。

今は1番きつい新人研修ですね。

 

しかも、さーぽの場合は切迫早産で1ヶ月入院→そのまま出産となりました。

 

切迫早産時代は、24時間点滴に繋がれ、看護師さん達からいたれりつくせり、お世話をしてもらっていたのです。

 

それが、いざ出産後となれば、まるで真逆!!

こんどはさーぽが赤ちゃんへいたれりつくせりです。時々看護師さんに厳しいことを言われながらwww

 

このギャップも、さーぽを疲弊させるのに十分な効果がありました。

 

それもやっと落ち着いてきたので、ブログ更新を、、

というのはウソでwww

 

先日だいぽにこの辛さを相談したところ、

「さーぽ、あんまり良くないゾーンに入ってるかもよ?」とのこと。

つまり育児ノイローゼの手前なのではないか?!とのこと。

 

育児ノイローゼになる前に

 

だいぽの意見をもとに自分と向き合い、

現実逃避のため、というか、育児ノイローゼ予防のため、自分の時間は毎日どうにかしてでも確保するべきだと感じました。

さーぽの場合、自分の時間にやりたいことのひとつが、ブログ執筆です。

 

もちろん、我が子の様子を伺いながらブログを書いているので、完全に自分の時間というわけではありません。

あくまで、"ながら自分時間"です。

 

しかし、"ながら自分時間" であっても、取るのと取らないのでは結構な違いがあると思います。

 

これから、さーぽはお母さんになっていくわけです。

しかしお母さん以外の役割もあるんです。

だいぽの妻。家族。友達。同僚。

 

お母さんである以前に1人の人間だということを毎日思い出して、周りの人に頼りながら、自分の時間も確保しながは、楽しんで育児をしていきたいと思います!